2025-01-11(土)やまゆり初詣クルーズ(初日)ご報告:

 

当日のクルーズコースとコース上の初詣ポイント:

江の島(江島神社)->小動沖(小動神社)->由比ヶ浜沖(鶴岡八幡宮)->葉山灯台沖(森戸神社)

初詣乗船者:正会員 x 2、賛助会員 x 1、非会員 x 3、計 6名

運航時の気象・海象:晴れ、風弱く出港時NNE、後E、Sに振れ、最大でも精々4m/s。風浪、ウネリ、海流、潮流は極めて弱く、省略。視程終始40㎞以上有り、富士山、伊豆半島、南の大島、三浦半島のくっきりとした遠望が楽しめました。

海水温16°C、気温は6~9°Cと低めではありましたが、風弱く又日差しに恵まれたので寒さは余り感じられず。湿度35/55%、平均気圧1020hPa。

月齢11.2、中潮、日の出/日の入り 0653/1647時、満潮/干潮 0501・1334/0858・2138時

 

江の島出港:NNEの弱い風を受け1050時出港

1055時、港口でメインセールホイスト。1104時1ポイントリーフのジブ上げ、ゆっくり東に向け機帆走開始。

1105時機関停止、1107時ミズンセールを上げフルセールで帆走態勢を整えるが、風弱く

1111時機帆走に戻す。

1115時頃由比ヶ浜沖手前で乗船の皆さんにお土産のお神酒とおつまみセットが手渡され、

また促された半数以上の皆さんが早速やまゆり船上での初詣の一献を傾けられておりました。

1134時弱風下、由比ヶ浜沖で前方のより良い視界を得るために”仕事をしていない”ジブを

下ろしました。岡田さんの説明を聞きながら乗船の皆さんは由比ヶ浜沖より遥か遠くの

八幡様に海上のやまゆりより初詣の参詣!

昼前には葉山灯台、菜島に近寄り森戸神社の赤い鳥居に再び洋上より参詣!

1200時葉山灯台沖でタックし、方向転換。日差しを受けながら前方にくっきり見える伊豆

半島、箱根の山々、富士山を遠望しながら江の島方向に進路定め静かな海面を機帆走します。暫く寛いだ航走を楽しみ、1250時江の島裏より反転帰路につきました。

1300時江の島港口で全てのセールを取り込み、1310時江の島帰港、着桟。

当日は海上極めて穏やかで、一年を通して数日有るか無いかの雲、塵一つないような晴天に恵まれ、富士山を筆頭に遠くの景色のコントラストがとても鮮やかでした。

 

2025-01-12(日)やまゆり初詣クルーズ(2回目)ご報告:

 

当日のクルーズコースとコース上の初詣ポイント(前日=初回とほぼ同じ):

江の島(江島神社)->小動沖(小動神社)->由比ヶ浜沖(鶴岡八幡宮)->葉山灯台沖(森戸神社)

->葉山御用邸沖->江の島

初詣乗船者:正会員 x 1、非会員 x 3、計 4名

運航時の気象・海象:曇り、クルーズの後半晴れ間覗く。出港時北よりの風3m程、その後弱まり風位不安定となる。風浪、ウネリ、海流、潮流は極めて弱く、省略。

視程19/30km、平均気圧1019hPa、湿度平均59%、気温6/9度、海水温16度。

月齢12.2、中潮、日の出/日の入り 0653/1647時、満潮/干潮 0531・1426/0951・2217時

 

江の島出港:1052時

1057時、港口でメインセールホイスト。1100時ミズン上げる。

1102時ジブ上げフルセールとし、ゆっくり東海面に向け滑り出すものの、前方七里ガ浜沖

海面には昨日に比べ一段と増えたワカメ棚のアバ(浮子)があちこちに現れ、これを避ける

ため1116時~1118時立て続けに二度タックをすることに。

1121時風弱く、ジブを下ろし、東よりのアップウィンドの中を機帆走する。

整備が完了したやまゆりは機帆走にて、由比ヶ浜沖から葉山灯台、菜島の赤鳥居をめざしてゆっくり航走。

昼前後菜島赤鳥居(森戸神社)を船上より参詣した後、葉山御用邸沖の入り江に入り、1220時弱風下ブームを十分コントロールしながらジャイブにて江の島に向け方向転換。

江の島が間近に迫る頃迄、乗船の皆さんは若干寒さも感じながらも、のんびりとした航走を楽しまれたご様子。

幸い江の島が近づくにつれ曇り空が開け、暖かい陽が差してさしてきました。

1310時から1320時の間、江の島近くから港口の間で全てのセールを取り込み、1325時江の島帰港、着桟。

 

******

 

新年初仕事を終えたやまゆりは、これから集中メンテナンス期間に入り、1月26日(日) 14時過ぎに上架予定です。海面から大型クレーンで吊り上げられ、空中に浮かぶ迫力ある船体をご覧いただける貴重な機会です。見学希望の方はハーバーにお越しください。

(当日の天候状況によっては、急遽上架日時が変更される可能性もあります。)